2023-01-10(Tue)
RODE VideoMicro 購入
最近32-bit floatで録音できるレコーダー、ZOOM F2-BTを購入してバイクの走行時排気音を録音しているのですが、Davinchi Resolveで編集中に波形がサチッているように見える事に気が付きました。
サチッている?ところを拡大してみると、明らかにおかしい部分が!
また、以前から気になっていた「プチ」というノイズは、サチッている部分で発生していて、いきなり反転したような波形になっている事が確認できた、、、
マイクは付属のマイクではなく以前購入したComica CVM-VM10IIという単一指向性コンデンサマイクを使っているのが原因かな?それとも故障か・・・
まずは付属の無指向性マイクでも試してみた。
うーむ・・・32-bit floatではゲイン調整いらずで音割れしないと言っても限界はあるという事っポイな。もっと感度の悪いマイクを使用するかマイクを音源から離すしか無いのかも?
そもそもComica CVM-VM10IIの対応できる音圧?が100dB SPLらしいのでこれを超える爆音はマイク起因でサチッてしまうとか?
100dB SPLはおよそ電車が通るときのガード下の騒音との事らしい。マフラーの近くはそれ以上のうるささかもしれないな。

付属のマイクは115dB SPLらしいので、購入した指向性マイクの100dB SPLよりは良いらしい。120dB SPLぐらいの指向性マイクがあれば良いっぽいのだが、、、
という事でポチりました。ROADのVideoMicroというコンデンサーマイク。最大140dB SPLというのを信じて・・・

また、以前から気になっていた「プチ」というノイズは、サチッている部分で発生していて、いきなり反転したような波形になっている事が確認できた、、、
マイクは付属のマイクではなく以前購入したComica CVM-VM10IIという単一指向性コンデンサマイクを使っているのが原因かな?それとも故障か・・・
まずは付属の無指向性マイクでも試してみた。
うーむ・・・32-bit floatではゲイン調整いらずで音割れしないと言っても限界はあるという事っポイな。もっと感度の悪いマイクを使用するかマイクを音源から離すしか無いのかも?
そもそもComica CVM-VM10IIの対応できる音圧?が100dB SPLらしいのでこれを超える爆音はマイク起因でサチッてしまうとか?
100dB SPLはおよそ電車が通るときのガード下の騒音との事らしい。マフラーの近くはそれ以上のうるささかもしれないな。

付属のマイクは115dB SPLらしいので、購入した指向性マイクの100dB SPLよりは良いらしい。120dB SPLぐらいの指向性マイクがあれば良いっぽいのだが、、、
という事でポチりました。ROADのVideoMicroというコンデンサーマイク。最大140dB SPLというのを信じて・・・
